ブログを開設し、Google Adsenseを始めた方、始めようとしている方、一つ重要なことを忘れないでいただきたい。それは、Adsense広告を絶対に自己クリックしてはいけないということ。
これはGoogleがAdsenseのプログラムポリシーで明示しています。
無効なクリックとインプレッション
サイト運営者様がご自身の広告をクリックしたり、手動または他の方法で表示回数やクリック数を作為的に増やしたりすることは禁止されています。Google 広告は、本当に興味を持ったユーザーによってクリックされるものでなければなりません。そのため、Google 広告を作為的にクリックしたり表示したりする行為は固く禁止されています。禁止されている行為には、反復的な手動のクリックや表示、クリックや表示を自動生成するツールの使用、ロボットや不正なソフトウェアの使用などがありますが、これらに限定されません。サイト運営者様がご自身のサイトに表示される広告をクリックする行為は、どのような理由があっても認められません。
興味本位で数回クリックしただけでも、広告の配信停止になる可能性が高いそうです。
しかし、どんなに注意していてもウッカリクリックしてしまうこと、あると思います。そして、そんなウッカリをしないように毎回毎回びくびくしながらブログを書くなんてナンセンスですよね。そうならないよう、しっかり対策しましょう。
対策法:Google Publisher Toolbarを導入する。
当然ながら、Googleがしっかり対策を提示してくださっています。
AdsenseというGoogle独自の仕組みについての対策なので、Googleが提示しているものを利用するのがスジです。
他にも無理やり対応する方法があるかもしれませんが、ここは安全第一でこちらを利用しましょう。
前提:Google Chromeをインストールしてあること
手順1:Google Publisher Toolbarインストール
検索してChromeウェブストアの画面に進み、「CHROMEに追加」ボタンをクリックします。
手順2:Google Adsenseを有効化する
自身のブログのページを開き、ブラウザの右上のボタンからGoogle Publisher Toolbarを起動。
Google Adsense 有効にするボタンをクリック
手順3:広告オーバーレイをONにする
これで、ブログに配信されている広告にマウスオーバーすると、緑色のフィルターのようなものがかかります。この状態になれば、クリックしても大丈夫です。
また、この設定は1度やれば、ブログ内の全てのページの広告に適用されるため、1ページずつ設定する必要はありません。
これで一安心ですね!
P.S.
スマートフォンでの対応方法は調査中ですので、分かったら追記したいと思いますが、結構難しそう。。
コメント